コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

「お菓子×科学」の面白さと美味しさを

「お菓子×科学」の面白さと美味しさを

お菓子を科学する小さな研究所

ここは「お菓子を科学する小さな研究所」です。
2014年に Aux Bons Cadeaux というお店を開き、そこで学んだことや試行錯誤を重ねてきました。2020年に道路拡張工事の計画変更により閉店することになりましたが、その経験をもとに「どうしてこの食感になるの?」という疑問を追いかけ続けています。
また、自分のお菓子を追求したいという想いから再度独立し、WEBと合わせて「お菓子×科学」の相乗効果を体験していただけるようなブランドを作ろうと「美味しさへの好奇心」という想いを込め DÉLICURIO を立ち上げました。

2018年5月27日には、チーズケーキを科学的に考えてみた内容をFacebook広告で紹介しました。その投稿はこちらです。

「お菓子×科学」の考え方において、Aux Bons Cadeauxの時代に出会った専門書「食品ハイドロコロイドの開発と応用」は、私にとって大きな転機となりました。
科学的に理解すると美味しいお菓子を考えられるということに気づき、もっと多くの人に「お菓子 × 科学」の面白さを伝えたいと思うようになったのです。
このLabでは、当店のお菓子のレシピをヒントに、食感の裏にある科学をわかりやすく解説していきます。
Facebook広告を読んでいただくとわかるのですが、私が書くとどうしても文章が少し堅くなる傾向があります。そのため、AIの力も借りながら、科学的に正確でありつつ読みやすい形に整えています。

また、私は元々機械工学を専攻していたこともあり、特に伝熱の観点から製菓を分析することを得意としています。お菓子の現象を物理的に解説することで、味わいの背景にある面白さをお伝えできればと思います。

ちょっとした雑学のように楽しみながら読んでいただければ嬉しいです。

DÉLICURIO Labの基本構成

  • 「〇〇の科学」という記事で全体像を紹介
  • 興味を持ったら、さらに詳しく「研究ノート」へ

気になるところから、気軽に読み進めてみてください。

DÉLICURIO
シェフパティシエ/洋菓子研究家
村方 純

次に読むおすすめ記事

テリーヌチーズケーキの科学はこちら



DÉLICURIO Labに戻る


小さなお菓子の研究所 DÉLICURIO Lab